トップページ
お葬式のこと

法事・法要とは何回忌までやるの?年忌法要早見表と日程や流れを解説

お葬式後の法事・法要にあたっては、「具体的にいつ?」「何回忌まで、何回やるの?」「流れやタイムスケジュールは?」と、疑問が多々あると思います。

葬儀を終えると、初七日、四十九日、一周忌、三回忌といったタイミングで法事・法要を行うことが一般的です。

「法事・法要はやらなくてもいい?」と、そもそも法事・法要の意味や役割が分からず、やるかどうか迷っている方もいらっしゃるでしょう。

そこで、法事・法要に関して、知っておくべき基礎知識や、葬儀後からの日程スケジュールや時間の目安を分かりやすくまとめて解説します。

先々の法事・法要の予定が把握しやすい、便利な『年忌法要早見表』までご紹介しますので、どうぞご活用ください。

法要とは?

法要

法要について理解しやすいよう、次の順序で基礎知識を分かりやすく解説します。

  • ・法要の意味と役割とは?
  • ・法要と法事の違いとは?
  • ・宗教による法要の違いとは?

法要の意味と役割とは?

法要とは、故人の冥福を祈って供養を行うための儀式や、故人を偲んで仏法に触れるための機会を表す言葉です。

仏教において、亡くなった人は極楽浄土へ向かって旅をすると考えられており、あの世とこの世の狭間にあたる冥土(めいど)と呼ばれる暗黒の世界を彷徨います。

法要では僧侶のもと、参列者もお焼香をして合掌を行いますが、まさにこの読経による供養こそが故人を救う手段になると考えられていることを知っておきましょう。

また、法要をはじめ、お墓参りやお仏壇へ手を合わせるご供養は、仏教における『追善供養』にあたります。追善供養とは「善い行いをすると自分に返ってくる」という意味です。

つまり、故人のための法要は、参列者にとってもメリットがあるという解釈に繋がります。

なお、浄土真宗では亡くなると誰もがすぐに浄土へ往生できると考えられており、追善供養という考え方もありません。

故人を偲んで想いを馳せることをきっかけに、阿弥陀様の教えに触れ、ご先祖様や日々への感謝の気持ちを見つめ直す機会として、他の宗派と同じように法要が行われています。

法事と法要の違いとは?

法事と法要はたいへん似た言葉のため間違えやすい一方で、意味合いを式で表すと、次のように異なります。

法事 = 法要 + お斎(会食)

つまり、お坊さんを呼んで供養を行う場を法要といい、参列者によってお斎を召し上がる食事の席まで含めた一連の行事のことを法事と呼びます。

宗教による法要の違いとは?

法要のような葬儀後の集まりは、仏教のみならず、神道やキリスト教でも同様に行われています

宗教 呼び名 意味・役割
仏教 法要 故人の冥福を祈り仏法に触れる
神道 霊祭 故人に家の守り神になってもらう
キリスト教 カトリック 追悼ミサ 故人の死を悼み思い出す機会
プロテスタント 記念集会

法要とは仏教用語のため、他の宗教では上記のように、呼び名が異なります。役割もそれぞれ異なるため、ニュアンスだけでも覚えておくと良いでしょう。

無宗教でも法事・法要はできる?

無宗教であっても、法事や法要のような行事を行うことは可能です。お坊さんを呼んで読経してもらう方や、四十九日に向けてお仏壇を準備する方は多くいらっしゃいます。

また、無宗教では、命日に遺影写真へいつもよりも華やかなお花やお供え物を手向けてるご家庭も多いです。

お墓参りをして、食事をしながら故人の思い出を語り合う場を設けることで、法事と同じような意味合いとなり、亡くなった大切な方をゆっくりと偲ぶことができるでしょう。

法要の種類と日程スケジュール

法事・法要のスケジュール

法事・法要の日程スケジュールには、以下のように4種類があります。

    • ・忌日法要
    • ・年忌法要
    • ・お盆法要
    • ・彼岸法要

忌日法要

忌日法要とは、亡くなった命日から7日ごとに数える忌日に行う法要のことをいいます。

名称 読み方 日程
初七日忌 しょなのか 命日から7日目
二七日忌 ふたなのか 命日から14日目
三七日忌 みなのか 命日から21日目
四七日忌 よなのか 命日から28日目
五七日忌 いつなのか 命日から35日目
六七日忌 むなのか 命日から42日目
七七日忌 なななのか 命日から49日目
百箇日 ひゃっかにち 命日から100日目

一般的に法事・法要を行うのは、死後7日目となる初七日忌、7日ごとに7回目にあたる七七日忌(四十九日)、百箇日の3回で、他の法要は省略する傾向にあります。

また、百箇日はご家庭で法要のみを行うケースや、省略するご家庭もあるため、お付き合いのあるお寺や親戚と相談すると良いでしょう。

初七日法要

初七日は、故人が亡くなった日を含めて満7日目にあたります。

初七日法要は別名で『忌中引き』とも呼ばれ、火葬後に行う『還骨法要』を兼ねて行われることもあります。

なお、初七日とは、冥土を旅した故人が三途の川のほとりへ辿り着く日と言われており、初七日法要は、亡くなってから初めて行うとても大事な行事となります。

無事に三途の川を渡り、極楽浄土へたどり着くようにと祈りを捧げる最初の儀式が初七日法要だからです。

また、初七日法要では参列してもらった僧侶や親族などへ『精進落とし』として、食事を振る舞うのが一般的のため、喪主の立場にあたる方は人数分を手配しましょう。

四十九日法要

四十九日は、故人が亡くなった日を含めて満49日目にあたります。7日ごとに7回目の忌日を迎えることから七七日忌とも言われ、故人があの世にたどり着く『忌明け』とも呼ばれる重要な日です。

そもそも三途の川という名称の由来は、川に架かる3つの橋にあり、丈夫で立派な橋、浅瀬に架かる橋、激流に架けられた危険な橋と、どの橋を渡るかは閻魔様の裁判で決められます。

つまり、7度目の最後の裁判となるため、故人の無事を祈って、四十九日法要を執り行います。

また、四十九日法要では、葬儀で使用した白木の仮位牌から末永く利用する本位牌へと魂を入れ替える儀式を行うため、事前に本位牌の準備を行っておきましょう。

ご自宅にお仏壇がない場合、お位牌と一緒に用意すると、サイズや材質が統一しやすく、『開眼法要』を同日に行うことができます。

さらに、お墓の『開眼法要』や、遺骨を埋葬・納骨する『納骨法要』も同時に行うのが一般的です。

四十九日法要を終えたら、お斎と呼ばれる会食を行うのも通例となっているため、事前に食事を予約しておきましょう。

百箇日法要

百箇日とは、故人が亡くなった日を含めて満100日目にあたり、『卒哭忌(そっこくき)』とも呼ばれています。

卒哭忌には、故人の死を受け入れてしっかりと前を見て、泣くことから卒業しましょうという意味があり、遺族が悲しみから開放される日です。

近年は法事を省略して、家族だけで法要や食事を行うご家庭も多くありますが、ぜひ百箇日の意味合いを理解して、家族で励まし合う時間をつくりましょう。

年忌法要

年忌法要とは、節目の年に行う法要のことで、亡くなった命日を含めて数えます。1年目のみ「一周忌」と呼びますが、2年目以降は「〇回忌」と呼び、法要の名称から1年差し引いた年数になるためご注意ください。

名称 読み方 日程
一周忌 いっしゅうき 命日から満1年
三回忌 さんかいき 命日から満2年
七回忌 ななかいき 命日から満6年
十三回忌 じゅうさんかいき 命日から満12年
十七回忌 じゅうななかいき 命日から満16年
二十三回忌 にじゅうさんかいき 命日から満22年
二十七回忌 にじゅうななかいき 命日から満26年
三十三回忌 さんじゅうさんかいき 命日から満32年
五十回忌 ごじゅっかいき 命日から満49年
百回忌 ひゃっかいき 命日から満99年

法要とは本来、命日に行うものですが、家族や親族の集まりやすい週末などの日程でスケジュールを組んでも構いません。

法要の日にちをずらす場合は、命日よりも前倒しにして、お付き合いのあるお寺へ予定を確認したうえで検討しましょう。

なお、故人の亡くなった日は『祥月命日(しょうつきめいにち)』と呼ばれ、年忌法要の年でなくても、お墓参りやお供えを行います。

お盆法要

お盆法要とは、夏のお盆の時期に行う法要のことをいい、ご馳走などいつもよりも盛大なお供え物をして、お墓やお仏壇の前で読経供養してもらうのが一般的です。

お盆は地域によって種類が異なり、北海道の場合、ほとんどの地域が8月盆ですが、函館市や根室市では7月盆となるため気をつけましょう。

種類 日程
7月盆(新盆) 7月13〜16日
8月盆(旧盆・月遅れ盆) 8月13〜16日
旧暦盆 8月中旬~下旬

初めて迎えるお盆は、初盆(はつぼん・ういぼん)や新盆(にいぼん・あらぼん)と呼ばれ、白い盆提灯を飾るのが一般的です。

早めに予約をすれば、家紋や家名を印字することも可能ですので、ご希望の場合は仏壇店等へご相談ください。

お盆に本格的な精霊棚を用意するご家庭は全国的に少なくなりましたが、ナスやきゅうりで牛や馬を作るなど、可能な範囲で伝統的な習慣を取り入れるのも良いでしょう。

たとえば、正式にはお盆の始まりに自宅の入口で迎え火を焚きますが、火事の危険性を伴うため、防災対策としては省略した方が無難といえます。

盆提灯もコンセント式なら安全で、絵柄が楽しめる色柄入りの回転灯籠や、職人による技工が映える盆提灯もあるため、インテリア志向で用意するのもおすすめです。

彼岸法要(春彼岸・秋彼岸)

お彼岸は、春彼岸と秋彼岸との年2回あり、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、合計7日間ずつとなっています。

お盆法要と同様に彼岸法要においても、墓前法要やお仏壇への読経による供養を行ってもらうのが一般的です。

お盆やお彼岸は、お寺にとって忙しい季節で、供養の依頼が集中します。早めにお付き合いのあるお寺へ日程スケジュールを確認して、事前予約を行いましょう。

なお、寺院やお墓によっては、お盆やお彼岸以外にも合同法要や追悼法要・慰霊法要など、独自の法要や行事が行われるケースもあります。

法事や法要は何回忌までやるの?

33回忌・弔い上げ

宗派によっても異なりますが、法事や法要は三十三回忌まで行うのが基本で、ご先祖様を大切にする家系では五十回忌などまで行います。

ご家庭の事情などで法要を継続できない場合、お付き合いのあるお寺や、故人の親族へ相談して決定するのが最良です。

というのも、法事や法要とは、故人や家族のためだけではなく、お付き合いのあるお寺や親族にとっても大事な行事にあたるためです。

親族の都合に問題がなければ、できる限り法事・法要をきっかけに、良好な親戚付き合いを継続してゆきましょう。

三十三回忌法要(弔い上げ)

三十三回忌など、最後に行う法要は『弔い上げ(とむらいあげ)』と呼ばれ、墓じまいをして遺骨を永代供養する必要があるため、親族を招いて盛大に法事を行うことが多いようです。

永代供養とは、お手入れや管理のいらないお墓へ遺骨を納めることをいい、近年は最初から永代供養墓へ納骨する方も多くなりました。

墓石のお墓を代々継承するには子どもや孫の負担になるため、リーズナブルな費用で、一定期間、個別で遺骨を安置して、遺骨を土に還す永代供養が人気を集めています。

参考:納骨堂てらす

法事・法要の流れ(タイムスケジュール)

法事・法要の流れ(タイムスケジュール)

法事における時間の目安を把握したい方のため、法要の種類ごとにおおよそのタイムスケジュールをご紹介しますので、どうぞ参考になさってください。

  • ・初七日法要(繰り上げ法要)
  • ・四十九日法要
  • ・一周忌や三回忌

初七日法要(繰り上げ法要)の場合

  • 10:00 葬儀・告別式
  • 11:30 火葬
  • 13:30 初七日法要
  • 14:00 精進落とし
  • 15:00 解散

四十九日法要の場合

  • 10:00 自宅でお仏壇の開眼法要
  • 11:00 四十九日法要
  • 12:00 会食
  • 14:30 お墓の開眼法要・納骨法要
  • 15:00 解散

一周忌・三回忌の場合

  • 11:00 法要
  • 12:00 会食
  • 14:00 解散

年忌法要早見表

年忌法要早見表

最新の『年忌法要早見表』をご紹介します。亡くなった没年を基準に、法事・法要を行う年をあらかじめ確認しておくと、事前の心得ができて安心です。

2024年(令和6年)の対象

没年 年忌
2023年(令和5年) 一周忌
2022年(令和4年) 三回忌
2018年(平成30年) 七回忌
2012年(平成24年) 十三回忌
2008年(平成20年) 十七回忌
2002年(平成14年) 二十三回忌
1998年(平成10年) 二十七回忌
1992年(平成4年) 三十三回忌
1988年(昭和63年) 三十七回忌
1982年(昭和57年) 四十三回忌
1978年(昭和53年) 四十七回忌
1975年(昭和50年) 五十回忌
1925年(大正14年) 百回忌

2025年(令和7年)の対象

没年 年忌
2024年(令和6年) 一周忌
2023年(令和5年) 三回忌
2019年(平成31年・令和元年) 七回忌
2013年(平成25年) 十三回忌
2009年(平成21年) 十七回忌
2003年(平成15年) 二十三回忌
1999年(平成11年) 二十七回忌
1993年(平成5年) 三十三回忌
1989年(昭和64年・平成元年) 三十七回忌
1983年(昭和58年) 四十三回忌
1979年(昭和54年) 四十七回忌
1976年(昭和51年) 五十回忌
1926年(大正15年) 百回忌

まとめ:法事・法要は三十三回忌までが基本。最後は弔い上げをしましょう!

法事・法要の知識

法事・法要について、意味や役割と、日程スケジュールや流れをご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。

  • ・法事とは、読経供養を伴う法要とお斎(会食)を併せた名称。
  • ・法事・法要には、7日ごとの忌日法要と、祥月命日に行う年忌法要、お盆法要と春と秋のお彼岸法要の4種類がある。
  • ・法事・法要は三十三回忌までが基本で、最後は弔い上げによって、墓じまいや遺骨の永代供養を行う。

弘善社では、葬儀はもちろん、葬儀後の法事・法要におけるあらゆるご相談を承っています。ご自宅でのおもてなし料理や返礼品、ご供養にふさわしい供花のご注文のほか、お位牌・お仏壇のご手配やお墓のご紹介も可能です。

また、『コープの家族葬つみたて制度』へ加入している場合、法事・法要でのご利用も対象品目になりますので、どうぞお気軽にお問い合せください。

関連記事

TOP