お葬式のこと

法事・法要の費用や服装と持ち物のマナー!四十九日法要の準備リスト

法事や法要にあたっては、費用や準備するべきことに戸惑う方もいらっしゃるでしょう。とくに、四十九日法要にあたっては、遺族としてやるべきことが多くあります。

お布施やお香典の金額はいくら包めばいいのか、どんな服装で何を持参すればいいのか、遺族のみならず、参列者の立場でもマナーは知っておきたいものですね。

そこで、法事や法要の費用や服装・持ち物のマナーの知識について、誰にでも分かりやすく解説します。

スムーズに漏れなく用意ができるよう、一目で分かる四十九日法要の準備リストもご紹介しますので、法事・法要にあたってどうぞお役立てください。

法事・法要でかかる費用

法事・法要の費用
費用 金額
お布施 3~5万円程度
飲食代 1名5,000円程度
返礼品 1名3,000円程度
供花・供物 1〜2万円程度
その他 法要施設の利用料など1〜3万円程度

法事・法要では、お布施や供花・供物、施設の利用料のほか、人数によって飲食代や参列者への返礼品が必要となります。

そのため、参列者の人数によっても費用は異なりますが、一般的に10万円以上の支出が見込まれます。

なお、法事を行う場所は、お寺や斎場、納骨先の法要施設、ホテルなどを利用するほか、スペースがあればご自宅で会食を行っても問題ありません。

費用負担が大きいと感じる法事・法要ですが、一般的に参列者からはお香典をもらえるため、飲食代や返礼品の費用は、お香典で賄えると思って良いでしょう。

費用の過不足が発生しないよう、あらかじめ出席の有無を確認のうえ、参列者へも失礼のないよう、しっかりとおもてなしの料理や返礼品の用意をしてください。

法事・法要のお布施金額

法事・法要のお布施の相場は、3~5万円程度です。正式には次のように、それぞれの用途に合わせてお金を包んでお坊さんへ渡すのがマナーです。

  • ・御布施:2〜3万円程度
  • ・御車代:5,000〜1万円程度
  • ・御膳料:5,000〜1万円程度(食事をしない場合)

ただし、お布施はお寺の格式や、お寺を支える檀家などの立場や、地域性によっても異なります。

お寺へ失礼がないように、あらかじめ「皆さん、どのくらいですか?」と尋ねておくと、最適なお布施金額を聞き取りやすいでしょう。

法事・法要のお香典金額

参列者の立場では、法事・法要でお香典を包んで渡すのがマナーです。故人との関係や、食事をするかしないかによっても異なるため、以下を参考になさってください。
故人との関係 会食あり 会食なし
親・子ども・兄弟姉妹 2〜5万円 1〜3万円
夫婦で参列 3〜5万円 2〜5万円
孫・おじおば・友人など 1〜3万円 5,000〜1万円

法事・法要の服装

法事・法要の服装

法事・法要では、一般的に三回忌まで喪服を着用するのが正しいマナーです。喪服には種類があるため、次の3種類を覚えておきましょう。

  • 正喪服:和装やモーニング・上質なフォーマルスーツ
  • 準喪服:ブラックフォーマルスーツ
  • 略喪服:ブラックスーツ・ダークスーツ

四十九日法要の服装

身近な人が亡くなったとき、故人を悼んで一定期間、自分の行動などを慎むことを『喪に服す』といい、忌中にあたる49日まで(神道は50日)は服装にも配慮が必要です。

喪主やその配偶者は、葬儀と同じように正喪服を着用するのが最良といえるでしょう。

男性なら、和装は羽織袴、洋装はモーニングコート、女性なら、和装は黒無地で染め抜きの五つ紋が入った着物、洋装は黒のフォーマルスーツです。

四十九日法要ではお墓の開眼供養や納骨法要を一緒に行うことが一般的です。特別な日となるため、喪主など遺族の立場では参列者よりも上質な喪服を意識をしておくことがポイントとなります。

参列者は準喪服で構いませんが、ダークスーツなどではなく、喪服を着用するようにご注意ください。

一周忌・三回忌・弔い上げの服装

一周忌や三回忌における服装は、喪主のみならず、参列者も準喪服を着用するのが最良です。

葬儀を終えると、四十九日法要・一周忌・三回忌と法事・法要が続くため、男女ともにブラックフォーマルスーツは必需品となります。

急な葬儀で準備が間に合わなかった方も、法事・法要ではしっかりとマナーを守り、用意をしておくようにしましょう。

また、最後の法要となる弔い上げの法要でも、きちんと喪服を着用しましょう。弔い上げでは、墓じまいや遺骨の永代供養を行います。

七回忌以降の服装

七回忌以降の法要では、準喪服が最良ですが、ご遺族の意向であれば略喪服となるダークスーツでも構いません。

略喪服とは、光沢や柄のない紺色やグレーなどの暗い色合いのスーツやワンピース・ツーピース・アンサンブルなど、落ち着いた服装となります。

ただし、男性はワイシャツは白、ネクタイは黒と、喪服という名称に習った服装が最良です。織柄やボタンダウンのカジュアルなシャツは控えましょう。

女性はパンツスーツなどでも構いませんが、夏場でも肌の露出は控えて、金具や色柄のついた服装などは着用しないようにします。

あくまでも法事・法要という、故人の死を悼む供養のための儀式の場であることを理解しましょう。

法事・法要で押さえておくべき服装のポイント

男女別や子どもの服装について、押さえておきたいポイントを次の順序でご紹介します。
  • ・男性の服装
  • ・女性の服装
  • ・子どもの服装

男性の服装

男性は、タイピンやカフスを利用せず、ネクタイはくぼみをつけないプレーンノットの結び方でシンプルな装いを意識しましょう。

靴は、カジュアルシューズやスニーカーを避け、横筋の入ったストレートチップや無地のプレーントゥ、紐を通す部分が内羽根式のフォーマルシューズが最良です。

女性の場合

女性はスカートの場合、足元が目立ちやすいためご注意ください。黒のストッキングで、靴はヒールが3~5cm程度の光沢がない黒の無地のパンプスが最良です。

アクセサリーは、落ち着いた白い一連の真珠のネックレスや、同じく真珠のイヤリング・ピアスのみとし、結婚指輪以外の指輪は控えましょう。

子どもの場合

子どもは喪服がない場合、学校の制服を着用するのが最良です。ポロシャツでも構わないため、清潔な服装を意識して身だしなみを整えてあげてください。

制服がない場合は、黒・グレー・紺など、ダーク系の色合いでコーディネートしてあげましょう。

法事・法要の持ち物

法事・法要の持ち物

一般的な法事・法要における基本的な持ち物と、四十九日法要で必要となる持ち物について、それぞれご紹介します。

  • ・法事・法要の基本的な持ち物
  • ・四十九日法要の持ち物

法事・法要の基本的な持ち物

  • ・お布施・お香典:袱紗に入れて持ち歩く
  • ・数珠:自分用の数珠を用意する
  • ・ハンカチ・ティッシュ:黒または白の無地のブロード生地が良い
  • ・フォーマルバッグ:男性は手ぶらでも良い
  • ・お墓参り用品:お線香・仏花・お供え物
  • ・季節用品:雨具・日傘・カイロ・虫除けスプレー

法事・法要では、お墓の環境や季節に応じて、快適に過ごせるアイテムを持参するのがおすすめです。

荷物が多くなる場合には、光沢のない黒のサブバッグへ入れて持参すると便利です。女性用では、レースや刺繍などがついたセレモニーバッグなども市販されているため、一つ用意しておくと後々まで重宝します。

四十九日法要の持ち物

  • ・仮位牌(白木位牌):風呂敷や袱紗で包む
  • ・本位牌:購入時の箱に入れた状態で問題ありません
  • ・遺骨:風呂敷や布で包むか丈夫なバッグで持ち歩く
  • ・遺影写真:持参する場合は風呂敷や袱紗で包む
  • ・供花・果物・供物:法要施設へ確認のうえ必要な場合は持参する
  • ・返礼品:持ち帰り用の紙袋も用意する

四十九日方法では、特別に持参するべきものが多いため、忘れ物のないようにご注意ください。

四十九日法要の準備リスト

四十九日法要

四十九日方法の準備にあたって、スムーズに済ませる手順をご紹介します。漏れのないよう確認しながら、次の10ステップの順序で着手しましょう。

  • ①お香典返し
  • ②葬儀のお礼状
  • ③本位牌とお仏壇の用意
  • ④納骨の用意
  • ⑤お坊さんの手配
  • ⑥会場の予約と法要案内による人数の把握
  • ⑦料理の手配
  • ⑧供花や供物の手配
  • ⑨返礼品の手配
  • ⑩遺品整理

①お香典返し

葬儀では当日返しによってお香典返しをしますが、郵送で受け取った場合や、数万円などの高額なお香典をいただいた場合は、後返しによってお香典返しを贈るのが最良です。

というのも、お香典返しはいただいたお香典の金額に対して、1/3〜1/2の品物を返礼することが全国的に浸透しています。

たとえ葬儀当日にお香典返しをしていても、地域の風習をご存知ない遠方の方に対しては失礼にあたる場合もあるため、後々のお付き合いのためにも考慮しましょう。

なお、後返しでお香典返しを贈るときは、あらかじめ葬儀社などへ依頼して、四十九日法要の翌日以降に到着するように宅配便や郵送で発送します。

四十九日法要を無事に済ませたという案内状を添えて、四十九日法要の当日に発送するのが最良です。仏事ごとでは句読点をつけないことが挨拶文のマナーとなり、以下へ例文をご紹介しますので、参考になさってください。

お香典返しのお礼状の例文

謹啓 先般 父〇〇の葬儀に際してはご鄭重なるご芳志を賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます

皆様のお陰をもちまして本日四十九日の法要を営みました

供養のしるしとして心ばかりの品をお届けいたします

何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます

本来であれば拝眉の上にてお礼申し上げるべきところ

書中にて失礼ではございますが謹んでご挨拶申し上げます

謹白

令和〇年〇月〇日

喪主 〇〇〇〇

②葬儀のお礼状

葬儀では、お礼を伝えるべきさまざまなシーンがあるため、心当たりのある場合はきちんとお礼状によって感謝の気持ちを伝えましょう。

とくに大切なのは、弔電や供花や供物をもらった場合や、葬儀でお手伝いをしてもらった場合です。

できれば菓子折りを持参して直接お礼を伝えることが最良ですが、慌ただしい葬儀後は、ハガキや手紙の郵送でお礼状を送付しても構いません。

葬儀後すぐに対応が難しい場合、四十九日法要を目安に「無事に法要を済ませました」と記載して発送します。真心を込めて、感謝の気持ちをお届けしましょう。

葬儀のお礼状の例文

謹啓 このたびは亡父 〇〇儀の葬儀に際して

ご多用中にも関わらずご鄭重な弔電(供花・供物)を賜り厚く御礼申し上げます

おかげさまで葬儀(四十九日法要)も滞りなく済みましたことをご報告いたします

亡父にかわり生前のご厚情に感謝いたしますとともに

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます

謹白

令和〇年〇月〇日

喪主 〇〇〇〇〇

③本位牌とお仏壇の用意

四十九日法要では、葬儀で使用した白木位牌から末永く使用する本位牌へと魂を入れ替えるため、事前に本位牌を手配しておきましょう。

お位牌は同じ種類やタイプでもサイズや材質がさまざまです。お仏壇がないご家庭は、お位牌を安置するためのお仏壇も一緒に準備することで、コーディネートしやすくなります。

なお、お位牌へは彫刻や手書きで故人の戒名や俗名、年齢などを記す必要があり、注文から日数を要するため、遅くとも四十九日法要の2週間前までを目安に早めに注文しておきましょう。

④お墓と納骨の用意

一般的に四十九日法要では、お墓への納骨を行うため、お墓があるご家庭は、あらかじめ墓石の彫刻や卒塔婆の手配をしておきましょう。

お墓がない場合は、納骨先を検討しますが、墓石のお墓以外にも、納骨堂や永代供養墓など、お墓の種類はさまざまあり、近年は一定期間、個別で安置してから合祀する方法もあります。

合祀とは、他の人の遺骨と一緒に土に還す埋葬方法のことをいいますが、一旦合祀した遺骨は取り返すことができないため、慎重な判断が必要です。

納得のできる納骨先を選ぶためには、家族や親戚とよく話し合うことが大切です。四十九日に準備が間に合わない場合は無理をせず、ご自宅で安置して供養しても構いません

後々のお墓参りの仕方も納骨先によってさまざまありますので、悔いのないお墓選びを行ってください。

⑤お坊さんの手配

四十九日法要にあたっては、まずお付き合いのあるお寺へお坊さんのスケジュールを確認して、予約をすることが重要です。

四十九日法要は七七忌と呼ばれ、命日から49日目に行うのが正式な日程ですが、家族や親戚が集まりやすいスケジュールを想定して、当日より前に設定しても構いません。

また、お坊さんを手配する際は、気になるお布施の金額についても、「皆さま、どのくらいですか?」と確認しておくと、迷いや失礼がなく安心です。

⑥会場の予約と法要案内による人数の把握

四十九日法要の日程が決まったら、会場の予約をします。法事や法要の場所は、お寺や斎場、納骨先の法要室やホテルのほか、スペースがあればご自宅でも構いません。

ご自宅の場合、お坊さんをお招きしてお仏壇の前で読経してもらうことを前提に、参列者全員が着席できる場所と座布団や茶器類を確保しましょう。

なお、法事・法要の会場を選ぶ際は、駐車場の確保にも気をつけてください。

⑦料理の手配

四十九日法要の人数が確定したら、人数分の料理を予約します。メニューは、和食や中華や洋食のほか和洋折衷など、法事の料理はお好みで選んで構いません。

料理の料金は場所によっても異なり、3,000〜1万円程度と幅広いため、費用負担を削減するには5,000円ぐらいを目安にすると良いでしょう。

また、飲み物も忘れずに用意をして、お酒が好きな参列者がいれば、ビールや日本酒などのアルコールを用意すると喜ばれます。ただし、車で参列する方への提供にはご注意ください。

⑧供花や供物の手配

四十九日法要では、仏花や果物、供物などのお供えが必要となるため、法事・法要を行う現地へ事前に確認し、手配を依頼するか、ご自身で用意するようにしましょう。

法事・法要の供花は花束やスタンドタイプなどさまざまあり、左右1対で1~3万円と価格も幅広いです。

リンゴ・グレープフルーツ・メロンなどの果物の籠盛りや、和菓子などのお供え物なども用意して、法要では祭壇を華やかに彩ります。

⑨返礼品の手配

法事が終わったら、最後に参列者へのお礼として、3,000円程度の返礼品を用意して手渡ししましょう。

返礼品を運ぶ手間を削減できるため、事前に法事を行う会場へ相談のうえ、あらかじめ現地へ届くように手配しておくのがおすすめです。

法事の返礼品ののし紙は、白黒の結び切りを用いて、表書きは「志」、下段には苗字のみ、もしくは「〇〇家」と喪家名を記します。

このとき、持ち帰り用の紙袋も一緒に手配するのを忘れないようにしてください。

⑩遺品整理

四十九日を目安に遺品整理を済ませておくと、法事を済ませた後に身内で形見分けが行えるため、親戚トラブルを回避しやすくなります。

ただし、不用品だと思って処分した物が、ほかの親族にとっては大切な形見だったということがありますので、一人で勝手に進めずに、法定相続人全員の同意を得てから作業する必要がありますのでご注意ください。

また貴金属や宝石、絵画や骨董品などの高価な遺品は相続税の課税対象となる可能性があるため、あらかじめ鑑定士へ査定してもらうと良いでしょう。

なお、相続税の対象は、遺産の総額が3,600万円以上の場合です。法定相続人が1人のときの基礎控除は3,600万円、1人増えるごとに600万円ずつ加算される仕組みになっています。

まとめ:四十九日法要など法事・法要の準備とご相談は弘善社へお任せください

弘善社の法事・法要

法事・法要にあたって、必要な費用や、服装と持ち物のマナー、四十九日法要の準備リストをご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。

  • ・法要のお布施の金額は2〜5万円が相場で、参列者のお香典は会食の有無や立場によって、5,000〜5万円と幅広い。
  • ・法事・法要の服装は喪服が好ましいが、七回忌以降はダークスーツなどの略喪服でも構わない。
  • ・四十九日法要では事前にお位牌・お仏壇・納骨先、香典返しの準備が必要となるほか、法事の準備や遺品整理など、やるべきことが多くある。

弘善社では、法事・法要における料理や仏花、返礼品から、お位牌・お仏壇・お墓のご案内まで対応しており、コープ家族葬つみたて制度の対象品目になっております。

さらに、死後に必要な相続などの法的手続きまで一貫してご相談できる窓口をご用意していますので、どうぞお気軽にご相談・ご用命ください。

関連記事

TOP