お葬式のこと

【旭川市のお葬式のマナー】服装や持ち物と葬儀の流れやお焼香の作法

故人を偲んで最期のお別れを行うお葬式。失敗や後悔をしないためには、お葬式の知識やマナーを知っておくことが大切です。

お葬式は地域によって風習があり、実は、旭川市のお葬式には全国的な一般のお葬式とは異なる、いくつかの特徴があるのをご存知でしょうか。

そこで、旭川市のお葬式にあたって知っておくべき、服装や持ち物、葬儀の流れに沿ったマナー作法などの基本知識をご紹介します。

厳粛な雰囲気の中、恥ずかしい思いをしたり、周囲の人たちへ迷惑をかけたりしないよう、どうぞ参考になさってください。

お葬式の服装

  お葬式の服装_喪服 お葬式の服装に関して、喪服やコートなどの上着、性別による注意点を次の順序でご紹介します。
  • ・お葬式の喪服
  • ・コートなどの防寒用の上着
  • ・男性が注意するべき服装
  • ・女性が注意するべき服装

お葬式の喪服

お葬式で着用する喪服には、男女ともに基本的には次の3種類のタイプがあります。
種類 対象者  服装
正喪服 お葬式へ参列する喪主や3親等以内の親族 良質な素材のブラックフォーマルドレス
準喪服 お通夜や葬儀・告別式へ参列する人 ブラックフォーマルスーツ
略喪服 お通夜や弔問へ参列する人 ブラックスーツ・ダークスーツ

喪主の喪服は、一般の参列者よりも格式の高い正喪服のフォーマルドレスの礼服を着用することが理想的なため、参列者を伴うお葬式では意識するようにしましょう。

正喪服とは、洋装なら露出が低い漆黒のスーツやワンピースやアンサンブルスーツが一般的で、女性ならリボンや縁取り、刺繍などがあしらわれています。

和装では、五つ紋のついた黒紋付に黒の帯や小物を合わせます。一般的に着物は葬儀社でレンタルが可能なため、家紋の種類を伝えて着付けを手配してください。

一方で、参列者の立場なら、喪主の立場を踏まえた準喪服が理想です。正喪服でも構いませんが、目を魅くような華美なものは避けるようにしましょう。

急なお通夜の場合、男性なら略喪服となる紺やグレーのダークスーツで参列しても構いません。ただし、ネクタイや靴下は派手なものや光沢のあるものを避けます。

女性の略喪服は、黒・紺・グレーのワンピースやパンツスーツやツーピースが該当しますが、寒さ対策として同系色のカーディガンを着用しても構いません。

なお、家族葬や密葬で、遺族から「平服でどうぞ」といわれた場合は略喪服となります。普段着とは違いますので、くれぐれもご注意ください。

コートなどの防寒用の上着

お葬式では、光沢のない黒いコートが最良です。手持ちのコートを着用する際は、グレー・紺・濃いグレーなどでも構いません。

ただし、動物の殺生を連想させる毛皮やファーの付いたコート、革製品のジャケットやジャンパーなどは避けてください

羽毛を使用しているダウンジャケットは、殺生を連想させることやカジュアル過ぎることからマナー違反と考える方も多いようですが、近年では着用する方も増えています。

ダウンジャケットを着用する際にも、光沢のある目立つ素材は避けるようにしましょう。

旭川市の冬場のお葬式では、マフラーや手袋なども必要ですが、同じように毛皮や華美な色柄は避けてください。

男性が注意するべき服装

男性の喪服

男性は無地の白いワイシャツを着用します。ネクタイは、結び目の下にディンプルのくぼみができないようにして、タイピンは使用しないのがマナーです。

また、ベルト・靴下・靴は黒で統一してください。ベルトの金具以外は光る装飾が付いたものや柄があるものを避け、すべて無地のものを選びましょう。

もし靴を新調するなら、男性ならつま先に横筋の入ったストレートチップが最良ですが、無地のプレーントゥでも構いません。紐を通す部分が内羽根式のものを選びます。

女性が注意するべき服装

女性の喪服

女性は肌の露出を抑えることがお葬式のマナーです。ブラウスは光沢のない生地の黒を着用し、夏場でも五分袖以上にします。

足元は黒のストッキングと光沢のない3~5cmの黒のヒールのパンプスが最良です。基本的に厚手のタイツは避けますが、寒冷地では着用する場合もあります。最近は透け感のある礼装用タイツもあるため、旭川市の寒いお葬式ではぜひ活用すると良いでしょう。

アクセサリーは、落ち着いた白かグレーや黒系の真珠の一連ネックレスや、イヤリングもしくはピアス、結婚指輪のみに限られます。他の装飾はしないようにご注意ください。

お葬式の持ち物

お葬式の持ち物

お葬式では、必ず持参するべき次の持ち物があります。注意事項も併せてご紹介しますので、忘れないようにご注意ください。

  • ・数珠
  • ・袱紗
  • ・お布施・お香典
  • ・ハンカチ
  • ・フォーマルバック(女性)

数珠(じゅず)

数珠は念珠とも呼び、故人への敬意や哀悼の気持ちを表すお葬式の必需品です。遺族や参列者は、お葬式に向けて事前に準備しましょう。

なお、数珠は性別によって珠の大きさや持ち手のサイズが異なります。良質な国産品は高級な石や木材が用いられ、房が真っ直ぐで美しいため、末永く愛用できます。

宗派別の本式数珠もあり、壊れたときには修理も可能です。クッション製のある念珠入れに納めて持参すると、落としたときにも壊れにくく、安心できるでしょう。

もし急なお葬式で数珠を所有していない場合、たとえ家族であっても貸し借りは厳禁です。数珠は一人ひとつ、自分自身のお守りとして個人でご用意ください。

袱紗(ふくさ)

お葬式では、僧侶へのお布施や、受付で渡すお香典を袱紗に包んで持参するのがマナーのため、不祝儀袋のまま携帯することは避けましょう。

弔事用の袱紗には、紺・グレー・紫などの暗いカラーがあり、風呂敷のように包むタイプと、袋になったタイプの形状があります。

お布施なら型の崩れにくい台付き袱紗、お香典なら差し込み型の袱紗が手軽でおすすめです。

お布施・お香典

お布施は、「御布施・御車代・御膳料(食事をしない場合)」と、3つの袋を用意するのがマナーです。

お香典は、どのような宗教でも用途できる「御霊前」が無難ですが、宗派が浄土真宗と分かっている場合は「御仏前」とし、仏教以外は蓮の絵柄がないものをお選びください

ハンカチ

ハンカチは、柄や刺繍のない無地の白か黒のブロード素材が最良です。タオルハンカチやガーゼハンカチは避けましょう。

ロゴなどワンポイントの絵柄のハンカチを使用する際は、その部分を内側に隠すのが正しいマナーです。

フォーマルバッグ

女性は黒い布製のフォーマルバッグを用意します。ファンデーションやリップなど、最小限のメイク用品や替えのストッキングなども忘れないようにしましょう。

男性用の喪服は内ポケットが大きいため手ぶらでも構いませんが、光沢のない黒いセカンドバッグやクラッチバッグなど小型のバッグなら携帯しても問題ありません。

持ち物で注意するべきマナー

旭川市では近年、Wi-Fi完備の葬儀場も増えていますが、お葬式中は携帯電話の電源を落としましょう

たとえマナーモードであっても、バイブ音やアラーム音が鳴るとたいへん目立ちます。遺族や参列者をはじめ、周囲へ迷惑とならないようにご注意ください。

お葬式へ参列する場合の流れとマナー

お葬式の受付の手順

お葬式でお通夜や葬儀・告別式へ参列する方のために、一連の流れと、知っておくべきマナーについてご紹介します。

  1. 到着時間
  2. 受付場所
  3. 受付の手順
  4. 式場へ入場
  5. 座席の席順
  6. 遅刻や退席する場合

①到着時間

お葬式へは開始時間の30分前ぐらいを目安に斎場へ到着するようにしてください。

葬儀の規模によっても異なりますが、お通夜は30分前から1時間前ぐらい、葬儀・告別式は30分前ぐらいから受付が開始されるのが一般的です。

② 受付場所

市営斎場などの大きな葬儀場では、同時に複数のお葬式が執り行われるケースがあるため、必ず案内看板を確認して故人の名前をチェックしましょう。

葬儀の規模によっては、受付が複数列あります。「親族」「一般」などと、受付窓口が分かれているため、友人・知人・知り合いなら一般受付の列へ並んでください。

③ 受付の手順

お葬式の受付では知っておきたい礼儀マナーがあるため、速やかに受付を済ませる手順をご紹介します。

(1)簡単に挨拶を行う

受付では最初に「この度はお悔やみ申し上げます」と、簡単な挨拶をします。

(2)お香典を渡す

袱紗からお香典を取り出し、表書きが相手側から読める向きに正して、受付台の小盆へ差し出します。

(3)芳名帳へ記帳する

芳名帳へ住所・氏名・連絡先を漏れなく記入します。夫婦で参列した場合は連名で構いません。会社関係者の場合は、個人名だけではなく、社名も明記してください。

ただし北海道では芳名帳への記帳を行わず、受付の方が香典を確認し、その場で領収書を発行します。領収書については「旭川市のお葬式の特徴とマナー」でもご紹介します。

(4)引換券は帰りに返礼品と交換

お葬式によっても違いますが、受付でお香典返し用の引換券を渡される場合があります。

引換券をもらった場合は、最後にお香典返しの品物と交換する必要があるため、紛失しないようにご注意ください。

(5)手荷物をクロークへ預ける

コートなどの上着や、フォーマルバッグ以外の手荷物は、お焼香の際にも目立ち礼儀として失礼にあたるため、必ず事前にクロークへ預けましょう。

④ 式場へ入場

お葬式の式場は、故人を弔う神聖な場所です。式場へ入場する前に、必ず携帯電話の電源を切り、事前に片手に数珠をご用意ください。

数珠は左手に持ち、房を下に向けて軽く握るようにしましょう。数珠は基本的に、お葬式が終わるまで握っておくのが正しいマナーです。

⑤ 座席の席順

お葬式では席次に決まりがあり、祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般参列者の席となっているためご注意ください。

中央の通路側を上座として、故人との関係性や親交の深い方から、前から順に着席します。

⑥ 遅刻や退席するときのマナー

基本的にお葬式では遅刻や退席がタブーです。やむを得ず遅刻した場合は、入場しやすいタイミングで案内係の指示に従い、後方の席へ静かに着席してくだい。

どうしてもお葬式中に抜けなければならない場合は、事前に案内係へ伝えて後ろ側の退席しやすい場所へ着席させてもらい、お焼香を済ませてから静かに退席しましょう。

お葬式でのお焼香のマナー

お焼香のマナー

お葬式で失敗を避けたいお焼香の作法とマナーについて、分かりやすいように次の順序でご紹介します。

  • ・お焼香の手順
  • ・お焼香の回数とマナー
  • ・宗派別によるお焼香の作法

① お焼香の手順

お焼香の手順についてご紹介します。遺族や親族が見つめていると緊張して、うっかり作法を忘れてしまいがちなため、知っている方も念のため確認しておきましょう。

(1)遺族と僧侶へ一礼

お焼香は遺族から順番に行います。順番がきたら、焼香台の手前で一旦止まり、遺族と僧侶へ向かい一礼します。

(2)焼香台へ歩み寄って遺影に一礼

焼香台の一歩手前まで歩み寄って、遺影に向かって一礼します。

(3)お焼香する

一歩前に出てお焼香を行います。お焼香は、右手の親指と、人差し指・中指の3本の指で抹香を摘まみ、隣の灰の入った香炉へと移します。

お焼香の正しい作法は宗派によって異なります。喪主や遺族の作法を確認して同じように振る舞うのが最良ですが、自分の宗派に合わせた方法で行っても構いません。

(4)合掌する

遺影を見つめて、故人の冥福を祈りながら、両手を合わせて合掌します。

(5)一歩下がって一礼

正面を見たまま一歩下がり、僧侶と遺族へ一礼して、再び席へ戻ります。

② お焼香の回数とマナー

お焼香の回数と額へ押しいただくのかどうかというマナーに迷ったら、故人への想いを丁寧に伝える意味で、押しいただきながら3回行うと良いでしょう。

なお、押しいただく場合は、軽く頭を下げ、念を込めるように、額の高さへ抹香を持った手を掲げます。

③ 宗派別によるお焼香の作法

お焼香は宗派によって作法が異なります。ご参考までにご紹介しますので、もしお葬式で宗派が分かる場合は、適用するようにしてください。

  • ・真言宗:3回
  • ・天台宗:1回または3回
  • ・浄土宗:1~3回
  • ・臨済宗:1回または3回
  • ・曹洞宗:2回(2回目は押しいただかない)
  • ・日蓮宗:1回
  • ・浄土真宗本願寺派:1回(押しいただかない)
  • ・真宗大谷派:2回(押しいただかない)

旭川市のお葬式の特徴とマナー

旭川市の風景

旭川市のお葬式は地域性として特徴があるため、遺族や親戚をはじめ、違う地域にお住まいの参列者は、事前の心得として知っておくことが大切です。

① お香典返しの品物は1,000~1,500円程度

全国的には半返しや1/3返しといって、お香典の金額に応じた品物を返礼するお香典返しですが、旭川市では1,000~1,500円程度の品物を返礼するのが習わしです。

ご不幸のあった家庭への配慮により、古くからの習慣としてお香典返しに予算を費やさない傾向があります。

とはいえ、旭川市の風習を知らず、本州など遠方からわざわざお葬式へ足を運んだ人にとっては、驚いて「失礼な遺族だ」と感じてしまうケースもあるでしょう。

その場合、四十九日法要の日に到着するよう、後返しでお香典返しを行う方法もあります。総額で1/2~1/3の金額になるよう、別途お香典返しを行うのがおすすめです。

② お香典へは領収書を発行する

旭川市では当たり前の習慣ですが、お香典をいただいた方へは領収書を発行する仕組みとなっています。

本州などでは社葬や企業など、希望する場合のみに限られていますが、参列者全員へ発行しても失礼には当たりません。

旭川市の風習に合わせて、領収書は発行するようにしましょう。

③ 家族や親戚と記念写真を撮影する

旭川市では、お葬式で家族や親戚と記念写真を撮影する風習があります。

とくにご存知ない親戚には驚かれるケースもあると思いますが、ご家庭によって全国的に記念写真を撮影する場合もあるため、事前にお伝えしておくと良いでしょう。

なお、写真撮影ができるからといって、ご遺体を撮影するのは不謹慎です。トラブルになりすいため、絶対に控えるようにしてください。

旭川市のお葬式でよくある質問3選

よくある質問

旭川市のお葬式に関して、よくある質問をまとめてご紹介します。気になる事項は事前にチェックしておくと安心です。

旭川市の火葬はどこで行うの?火葬はどのぐらいの時間がかかる?

旭川市には火葬場が1ヶ所しかなく、火葬はすべて旭川聖苑で執り行います。

旭川市営斎場「旭川聖苑」

火葬自体は1時間前後ですが、火葬は予約制ではなく先着受付順のため、ご利用の斎場によって到着時間が遅れると、待ち時間が長く混雑するケースがあります。

旭川市のお葬式の流れは?

お葬式の流れは葬儀の形式によっても異なりますが、お通夜と葬儀・告別式の2日間のお葬式では、次のとおりとなります。

【事前準備】
  • ご遺体の搬送と安置
  • 葬儀社との打ち合わせ
【1日目】
  • 納棺
  • お通夜
【2日目】
  • 葬儀・告別式
  • 火葬
  • 還骨法要・繰上げ法要

なお、一日葬ではお通夜を省略し、直葬や火葬式では葬儀の儀式を省いて火葬のみを執り行うため、数時間で終了となります。

旭川市では参列者には通夜振る舞いをしないって本当?

旭川市では、お通夜の後の通夜振る舞いは、遺族や親族のみで食事を行うのが一般的です。

本州など多くの地域では、お通夜へ参列した皆さまへ通夜振る舞いを行い、喪主や遺族はお酒を注いだり、接客応対に忙しいイメージなのがお通夜の印象でしょう。

斎場によっても異なりますが、もし参列者へも振る舞いたい場合は、事前に葬儀社へご相談なさってください。

まとめ:旭川市のお葬式は地元の弘善社へお任せください!

旭川市のお葬式についてご紹介しましたが、まとめると次のとおりです。

  • ・お葬式では大切な礼儀や作法のマナーがあるため、事前に知識を習得しておくと失敗や後悔を防げる。
  • ・お葬式の服装や持ち物にはマナーがあり、特に喪主や遺族は注意する必要がある。
  • ・お布施やお香典は袱紗へ入れておき、お葬式前に必ず携帯電話の電源を切って、数珠は式場の入場前に用意しておくと良い。
  • ・旭川市のお葬式には地域特有の風習があるため、親戚には事前に知らせておき、気になる点は葬儀社へ相談するようにする。

お葬式は故人を偲ぶための大事な儀式であり、遺族や親族へお悔やみを伝える大切な行事です。

私ども弘善社は、旭川市内で4ヶ所の葬儀場を運営している地元の葬儀社です。

不明点や気になること、将来のお葬式に備えておきたい方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

関連記事

TOP