お葬式のこと

四十九日を過ぎたらやること7つ!四十九日以降の知識とマナーを解説

遺族の立場では、四十九日法要を済ませたら一段落…と言いたいところですが、油断は禁物。四十九日を過ぎてからもやらなくてはならないことがあるためご注意ください。

葬儀が終わると、役所手続きや四十九日法要の準備などやることが多くあり、どんなに体力に自信がある方でも、四十九日を過ぎると心身ともに疲れが出やすくなります。

しかし、四十九日以降もやるべきことがあり、うっかり忘れてしまうと自分自身の問題だけではなく、親族や周囲に対しても失礼に当たるため、気をつけなければなりません。

そこで、四十九日が過ぎてからやることや、知っておきたい四十九日法要以降の法要のスケジュールについて、分かりやすく解説します。

四十九日を過ぎてからよくある質問についてもご紹介しますので、どうぞお役立てください。

四十九日を過ぎてからの知識とマナー

喪中はがき

四十九日を過ぎてからの心得として、知っておくべき知識とマナーを次の順序でご紹介します。

  • ・四十九日とは?
  • ・四十九日を過ぎても喪中期間
  • ・四十九日を過ぎてからの心得

四十九日とは?

四十九日(しじゅうくにち)とは、亡くなった命日から数えて49日目にあたり、仏教では四十九日法要を行います。四十九日には冥土を旅した故人の行く先が決まり、遺族は忌明けを迎えます。

忌明けとは満中陰とも呼ばれ、遺族が喪に服す日々を終えて、日常生活を取り戻す大切な節目です。

なお、仏教では四十九日法要を行うように、神道は五十日祭、キリスト教ではプロテスタントなら1か月後に召天記念日、カトリックなら30日目に追悼ミサを執り行います。

四十九日を過ぎても喪中期間

四十九日を過ぎて忌中が終わっても、一周忌法要までは喪中期間にあたるため、結婚式などの慶事への参加は避け、お正月も神社への初詣やお飾りは控えて慎ましく過ごしましょう。

仏教では四十九日法要まで、神道では五十日祭までを忌中と呼び、神社への参拝や結婚式などのお祝いごとや公の場での交流、お中元・お歳暮などの贈り物を避けるのがマナーです。

喪中の対象になるのは以下のとおり、基本的に2親等以内の方々となるため、年賀状は喪中はがきを用意するなど、恒例行事ではくれぐれもご注意ください。

  • ・0親等:配偶者
  • ・1親等:父母・義父母・子ども
  • ・2親等:兄弟姉妹・祖父母・義祖父母・孫

なお、兄弟姉妹の配偶者・義兄弟姉妹・義兄弟姉妹の配偶者も2親等にあたり、婚姻関係になくても同居人へは配慮する必要があります。

四十九日を過ぎてからの心得

四十九日を過ぎて大切なことは、身の回りの環境を整え、故人の供養を取り入れた暮らしを始めることです。

近年は近親者のみの家族葬など、小規模なお葬式が増えたため、故人の死を知らなかった方が四十九日が過ぎてから訃報を聞いて、弔問に訪れる可能性もあるでしょう。

予期せぬ来客に慌てたり、周囲に心配や不快感を与えたりしないためには、四十九日を過ぎてからやるべきことに取り組み、きちんと形にすることが大切です。

また、仏教では善行によって徳を積む『追善供養』という教えがあります。供養は故人を弔う役割があるとともに、皆様自身にも見返りがあるという意味を表します。

四十九日を過ぎたらやること7つ

仏壇の扉

四十九日が過ぎたらやることは、次の7つです。着手するべき順序を踏まえて解説しますので、どうぞご参照ください。

  1. ①後飾り祭壇の片付け
  2. ②遺影写真の対処
  3. ③お仏壇・神棚の開放
  4. ④お仏壇へ本位牌を安置する
  5. ⑤お香典返し・挨拶廻り
  6. ⑥遺品整理・形見分け
  7. ⑦遺産相続・相続税の申告

①後飾り祭壇の片付け

お葬式の火葬後、自宅で遺骨を安置して供養するための後飾り祭壇は、お墓へ埋葬・納骨を済ませたら不要になるため、次のいずれかを選択して片付けましょう。

  • ・葬儀社へ引き取ってもらう
  • ・ゴミとして処分する

葬儀社へ引き取ってもらう

後飾り祭壇を葬儀社へ引き取ってほしい場合は、あらかじめ連絡のうえ、日程調整をして引き取ってもらいます。

斎場は葬儀を行っていることが考えられるため、予告なく持ち込んで葬儀社や参列者へ迷惑をかけないようにご注意ください。

ゴミとして処分する

後飾り祭壇をゴミとして処分する際は、地域の自治体のゴミ収集の規定に従って、指定場所へ廃棄します。材質は、木製または段ボールの紙製のいずれかが一般的です。

被せてある白い布を取り除き、小さくコンパクトにまとめて処分してください。

なお、四十九日に納骨をしない場合は、転倒や落下に気をつけて、安全な場所へ配置して遺骨を安置しましょう。

お仏壇の準備ができていない場合などは、四十九日を過ぎてからも後飾り祭壇を使用して問題ありませんので、材質による耐久性や火気の使用に注意してご利用ください。

②遺影写真の対処

葬儀で利用した遺影写真は、お好みに合わせて次の3つの対処法から選択してください。

・部屋に飾る ・保管収納する ・処分する

部屋に飾る

部屋に遺影写真を飾る際は、額縁へ納めて仏間や床の間の鴨居や壁へ固定するのが最良ですが、和室・洋間・リビングなど、ご自宅のお好みの場所を選んでも問題ありません。

方角は一般的に南向き・東向きが良いとされていますが、とくに気にならなければ、室内でふさわしい場所を自由に選んでください。

お葬式で焼香台用として準備された小さめの写真ならフォトフレームへ入れて、家具の上などへ飾るのもおすすめです。

ただし、お仏壇の真上へ故人の写真を飾るのは避けることと、複数人を飾る場合は、亡くなった順に右から並べることがマナーのため気をつけましょう。

また、浄土真宗ではお仏壇へ写真を飾ることがタブーです。お仏壇は基本的に手を合わせる対象がご本尊やお位牌のため、迷うときはお付き合いのあるお寺へ確認してください。

保管収納する

遺影写真を飾らない場合は、アルバムに貼ったり、専用のファイルを用意して保管したり、故人の思い出の品物と一緒にまとめて収納しておくと良いでしょう。

また、喪主が不要な場合でも、故人の身内にほしい方がいる可能性もあるため、念のためご確認ください。

遺影を処分する

遺影写真が不要な場合は、個人情報に注意して、シュレッダーやハサミで細かく切ってから一般ゴミとして破棄してください。

ゴミとして処分することを躊躇する場合は、塩で清めてから裁断するか、お寺で供養してもらうと良いでしょう。

③お仏壇・神棚の開放

四十九日を過ぎたら、お仏壇や神棚を通常の姿に戻して、毎日のおつとめができるようにしましょう。

故人が亡くなると、お仏壇の扉を閉じるケースがあるため、四十九日を過ぎたら扉を開放してください。

死を穢(けが)れとみなす神道では、神棚封じを行うため、一般的に50日祭(50日目)を過ぎたら神棚の前に貼った白い紙を剥がして封印を解きます。

なお、お仏壇の扉を閉めるかどうかや、神棚の開放時期は地域の風習によっても異なるため、地元の葬儀社の教えに従うことがおすすめです。

④お仏壇へ本位牌を安置する

四十九日法要では、お葬式で使用した白木位牌から末永く使用する本位牌へと魂を入れ替えるため、法要後は本位牌をお仏壇へ安置してください。

浄土真宗ではお位牌の代わりに、過去帳を据え置きして手を合わせる対象にすることが一般的です。

仮位牌とも呼ばれる白木位牌は、四十九日が過ぎると不要となるため、寺院や仏壇店へ引き取ってもらいお焚き上げするか、外から見えないように紙で包んで一般ゴミとして廃棄します。

⑤お香典返し・挨拶廻り

北海道では通夜や葬儀当日に香典返しをお渡しする「当日返し」が一般的ですが、いただいたお香典の金額が多い場合や、お香典返しができていない方については、後日改めて香後典返しをお渡しします。

お香典返しでは忌明けの挨拶状を添えることが一般的です。葬儀で供花や弔電、供物をいただいた場合や、生前にお見舞いをいただいた場合は、手紙やハガキでお礼を伝えましょう。

葬儀のお手伝いをしてくださった方や故人が生前にお世話になった方へは、お菓子などの手土産を持参して、直接挨拶するのも大事なマナーです。

⑥遺品整理・形見分け

四十九日が過ぎたら、形見分けや遺産相続に備えて故人の身辺整理を行います。すでに遺品整理を済ませている場合は、四十九日法要の後に形見分けを行っても良いでしょう。

故人の愛用品の形見分けする際は、恩師や上司など目上の人を避け、家族や近親者、故人の親しい友人など、相手を選ぶことがマナーです。

なお、高価な品物や価値のある絵画・骨董品などは遺産相続の対象となるため、安易に譲渡しないようにご注意ください。

大切な物の紛失やトラブルを防止するため、遺品整理では次のような分類をしながら片付けると、手際よくスムーズに進められます。

  • ・遺志:遺言書・エンディングノート・遺書
  • ・家財:現金・通帳・印鑑・有価証券・保険証券・契約書
  • ・貴重品:貴金属・アクセサリー・骨董品・絵画・毛皮・着物・ブランド品・パソコン・携帯電話
  • ・リサイクル品:車・家具・家電・本・コレクション・衣類
  • ・記念品:アルバム・写真・故人の愛用品
  • ・処分品:食品・寝具・下着・靴・生活用品

⑦遺産相続・相続税の申告

相続税には期限が定められており、10ヶ月以内に申告しなければならないため、四十九日が過ぎたら速やかに相続手続きを行いましょう。相続放棄をする場合には3ヶ月以内です。 出典:相続税の申告と納税(国税局)

相続税の申告が必要かどうか迷う方は、以下のシミュレーションで確認できるため、お試しください。 参考: 相続税の申告要否判定コーナー(国税局)

なお、2024年4月1日から不動産の相続登記の義務化が始まり、3年以内に登記をしなければならなくなりましたので、くれぐれもご注意ください。 出典:不動産を相続した方へ ~相続登記・遺産分割を進めましょう~(総務省)

四十九日が過ぎてからの法要スケジュール

法事・法要

四十九日が過ぎてから行う法要には、大きく分類して次の3種類があります。

  1. ①四十九日に済ませていない法要
  2. ②忌日法要・年忌法要
  3. ③お盆法要・彼岸法要

①四十九日に済ませていない法要

四十九日に次の2つを済ませていない場合は、準備ができたらお付き合いのあるお寺へ相談のうえ、法要を執り行います。
  • ・開眼供養
  • ・納骨法要

開眼供養

四十九日を過ぎてからお仏壇やお墓を準備する場合は、用意ができた時点でお坊さんへ依頼して開眼供養(かいげんくよう)を行います。

開眼供養とは、新調したばかりのお仏壇や墓石に魂を宿すための儀式です。

なお、不要なお仏壇を処分する場合や、お墓を解体撤去する墓じまいでは、反対に閉眼供養を行います。

納骨式

故人の遺骨をお墓へ埋葬・納骨する場合には、墓前で納骨式を行うことが一般的です。

近年は遺骨の管理を墓地や寺院へ委託する永代供養墓が人気を集めていますが、一般的には永代供養であっても納骨式を行います。

②忌日法要・年忌法要

四十九日を過ぎてから行う法要の日程スケジュールは、次のとおりです。

  • ・百箇日法要
  • ・一周忌
  • ・三回忌
  • ・七回忌〜二十七日回忌
  • ・三十三回忌(弔い上げ)

百箇日法要

百箇日法要とは、故人が亡くなってから100日目に行う法要です。百箇日は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、故人の死を悲しむことから卒業する日という意味があります。

家族のみで法要を営む場合や、法要を省略するケースが目立ちますが、百箇日の意味を重んじて、身内同士で励まし合う機会にするのも良いでしょう。

一周忌

一周忌は、故人が亡くなって1年後の祥月命日にあたり、四十九日が過ぎたら行うべき大切な年忌法要のため、法事・法要を執り行いましょう。

お付き合いのあるお寺とスケジュール調整のうえ、親族や故人の友人・知人へ参列の有無を確認し、人数が決定したら料理や引き物の準備をします。

なお、一周忌までが喪中となり、喪中に迎えるお正月は、年賀状や年始挨拶、初詣などの正月行事を控えるのが一般的です。

三回忌

一周忌を過ぎると次は三回忌となりますが、注意すべきなのは、三回忌とは3年目ではなく、2年目にあたることです。

法事・法要では、三回忌までは喪服を着用するとマナー違反になりませんので、覚えておくと良いでしょう。

七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌

七回忌以降の法要スケジュールは以下のとおりです。

  • ・七回忌
  • ・十三回忌
  • ・十七回忌
  • ・二十三回忌
  • ・二十七回忌

三十三回忌(弔い上げ)

仏教では、三十三回忌を最後の弔い上げとすることが一般的で、宗派や希望によっては五十回忌まで行うこともあり、さらに50年ごとに法要を執り行うことも可能です。

なお、弔い上げにあたっては、遺骨の永代供養や、不要なお墓の墓じまいを行うことが一般的となり、遺骨は墓地やお寺で土に還します。

③お盆法要・彼岸法要

夏はお盆法要、春と秋はお彼岸法要と、季節ごとの定例行事ではあらかじめお寺へ依頼して、お仏壇やお墓で読経をしてもらうことが一般的です。

とくに故人が亡くなって初めて迎える初盆(新盆)は、白い盆提灯や故人の好物などのお供え物を盛大に用意して供養しましょう。

四十九日過ぎによくある質問

よくある質問

四十九日過ぎによくある質問をまとめてご紹介しますので、気になる項目があれば回答をご覧になり、参考になさってください。

  • ・四十九日を過ぎてから四十九日法要をしてもいい?
  • ・四十九日を過ぎてからお香典を渡してもいい?
  • ・四十九日を過ぎてから弔問してもいい?

四十九日を過ぎてから四十九日法要をしてもいい?

浄土真宗以外の宗派では、法要を後倒ししてはいけないと考えられているため、四十九日を過ぎてから行うことは避けましょう。浄土真宗では法要を後倒しして行っても問題ないため、四十九日を過ぎてから行うことが可能です。

四十九日を過ぎてからお香典を渡してもいい?

訃報を知ったのが四十九日を過ぎてからだった場合や、入院や海外出張などの事情によりお香典を渡せなかった方は、四十九日以降にお香典を渡しても問題ありません。

ただし、四十九日を過ぎてからのお香典では、香典袋の表書きを『御仏前』または『御香典』とします。神道なら御玉串料、キリスト教なら御花料が一般的です。

四十九日を過ぎてから弔問してもいい?

故人へお線香をあげたい方や、遺族へお悔やみの気持ちを伝えたい方は、四十九日までに弔問するのがマナーですが、遺族の許可を得られたら四十九日過ぎに弔問しても構いません

ご仏前やお供え物の菓子折りを持参すると良いでしょう。

お線香とロウソクがセットになった進物や、お供え用の仏花などを持参しても喜ばれます。

まとめ:四十九日を過ぎてやることは7つ!四十九日を過ぎても弘善社へお任せください

香典返し

四十九日を過ぎてからの心得ややるべきこと、今後の法要のスケジュールなどについて解説しましたが、まとめると次のとおりです。

  • ・四十九日を過ぎて忌中が終わっても、喪中期間の一周忌までは慶事を控える。大切なことは、身の回りの環境を整えて、故人の供養を取り入れた暮らしを始めること。
  • ・四十九日を過ぎてやるべきことは、①後飾り祭壇の片付け ②遺影写真の対処 ③お仏壇・神棚の開放 ④お仏壇へ本位牌を安置する ⑤お香典返し・挨拶廻り ⑥遺品整理・形見分け ⑦遺産相続・相続税の申告、と7つある。
  • ・四十九日以降の法要は、一周忌・三回忌を筆頭に三十三回忌までが基本で、最後の弔い上げでは遺骨の永代供養を行う。
  • ・四十九日を過ぎてから渡すお香典は『御仏前』、弔問は遺族の許可を得られたら問題ない。

弘善社ではお葬式はもちろん、四十九日法要から三十三回忌の弔い上げまで、法事・法要の必要品のご用意や、お位牌・お仏壇、お墓・永代供養など、あらゆるサポートを行っています。

弔問などによりご不幸のあったご家族へ喜んでいただける仏花や進物品や、お墓参りに必要な仏事用品の準備にも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合せください。

関連記事

TOP