お葬式のこと

ご遺体を運ぶ自動車のこと〜霊柩車、搬送車、寝台車の違いとは?

故人様をお運びする自動車といえば、多くの方がイメージするのは金色の大きな屋根のついた霊柩自動車ではないでしょうか? 霊柩自動車にも様々な種類があり、また、寝台車や搬送車と呼ばれる車もおよそ同じ役割を担っています。それぞれの車にはどんな違いがあるのでしょうか? 私たち葬儀社でも混同してしまうその違い、霊柩運送事業のことも併せてまとめてみました。  
霊柩車は「青ナンバー」です。
まず霊柩運送事業についてお話しします。 「霊柩運送事業」とは、「貨物自動車運送事業法」に基づいて、一般貨物自動車運送事業として国土交通大臣から許可を受けた事業者だけが行うことができる許可制の事業です。 ということは、対価をいただいた上での白ナンバーの自家用車での遺体搬送は、道路運送法に規定された営業類似行為の禁止に抵触し、違法行為となるんですね。 さて、青ナンバーのクルマって、皆さんどんなクルマをイメージするでしょうか? バスやタクシー、トラックなどを想像しますよね。 青ナンバーのクルマは「貨物自動車運送事業(主にトラック)」と「旅客自動車運送事業(主にバス、タクシー)」に大まかに分かれます。つまり「貨物」と「旅客」、言い換えると「モノを運ぶのか」と「ヒトを運ぶのか」の違いです。 さて霊柩車の運行は、実は「霊柩運送事業」という独立したものではありません。上記の通り、「貨物運送事業法に基づいて」つまり貨物運送事業の一部として捉えられているのです。  
何をお運びした対価として料金をいただいているのか
ということは、霊柩車はヒトをお運びして対価をいただいている(いわゆる旅客)ではないということなんです。残念ながら民法上はご遺体は生きている人間と同じ扱いではありません(ただし私たちは尊厳を最大限重視します)。 また旅客であれば2種免許が必要ですが、霊柩運送事業は2種免許が必須ではありません。(しかし2種免許保持者は結構多いです)  
霊柩車、搬送車、寝台車の違いとは?
ご遺体をお運びする車でありながら、呼び方が違うのは混乱してしまいますよね。 霊柩車は、葬儀式場から火葬場まで故人様をお連れする車です。皆さんの多くは金色の屋根のついた「宮型霊柩車」 をイメージする方が多いと思います。

金色の屋根のついた宮型霊柩車。 実は地方によって形が微妙に違うものもあるんですよ。

「宮型霊柩車」以外にも、黒い革張りの「洋型霊柩車」というものがあります。

後部が黒い革張りの洋型霊柩車。 これもいろいろ種類があって、ものすごく長い車体のものや、黒ではなく真っ白の霊柩自動車もあります。

最近は葬儀を家族葬で行うことが多くなり、その結果宮型霊柩車や洋型霊柩車は仰々しいからと、使われる機会が少なくなってきました。 寝台車や搬送車は、故人様やご家族を、病院からご自宅、ご自宅から葬儀式場までお運びする車のことです。

搬送車はワンボックス型やバン型のものが主流です。

呼び方は違いますが、実態として寝台車と搬送車は同じ意味合いで使われていると思います。 (地方によって、あるいは葬儀社さんによって同じ車なのに呼び方が違ったりもします) 今現在は霊柩車で火葬場に行く機会が減ったので、この搬送車(寝台車)で火葬場に行く機会も増えました。  
霊柩バスとは?
霊柩バスとは、バス型の霊柩車です。バスの後部または横の部分にお柩を載せる部分があるバスのことです。 北海道や東北地方では馴染みのある霊柩バスですが、全国的にみると珍しい形態のようですね。 雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省き、安全に火葬場まで移動するためバス型の霊柩車が発達したようです。

車体後部または横の部分にお柩を入れられるよう改造したのが霊柩バスです。

 
豆知識~自家用車でご遺体をお運びしてもいいの?
実は自家用車でお運びしても問題ありません。また、代金をもらわなければ白ナンバー車で搬送しても問題ないのです。 ただし、病院から発行された「死亡診断書」は必ず携行しましょう。 お運びしている最中に警察に止められると、「なぜ遺体を運んでいるのか」と事件性が疑われることがあるからです。   さて、いかがでしたか? 普段の日常生活には馴染みのない霊柩車。少しでも知っていただけたら幸いです。 そうそう、「一般社団法人 霊柩自動車協会」という団体もあるんですよ。(当社も加盟しております) 併せてご参考まで。

関連記事

TOP